ハンター・ラッセル症候群   



おびただしい数の真正の患者が補償されることなく切り棄てられてきた 



入口紀男

mail





  A. ペンチュウ博士と D. ラッセル教授が 1958年に定義した「ハンター・ラッセル症候群」とは、メチル水銀中毒で死亡した患者の脳を解剖して認められる「組織所見」のことである。
  それは、日本でいう、生前の「運動失調」(うんどうしっちょう)、「視野狭窄」(しやきょうさく)、「構音障害」(こうおんしょうがい)の三つの症状のことではない。
  日本の「ハンター・ラッセル症候群」は「メチル水銀中毒」の判断条件に利用され、おびただしい数の真正の患者が補償されることなく切り棄てられてきた。  



はじめに


 水俣湾周辺で見つかったメチル水銀中毒の生前の症状として、運動失調(うんどうしっちょう)、視野狭窄(しやきょうさく)、構音障害(こうおんしょうがい)の三つは、1959年に熊本大学の研究者らによって「三主徴」(さんしゅちょう)として「ハンター・ラッセル症候群(しょうこうぐん)」と呼ばれるようになりました。

ドロシー S. ラッセル教授   
Drothy Stuart Russell(1895-1983)


 研究者らのいう「ハンター・ラッセル症候群」とは、米国の A. ペンチュウという病理学者が 1958年に著した『中毒』(Intoxikationen)という権威ある本の中にそのような記述があるというものでした。それは、以後水俣市と不知火海(しらぬいかい)沿岸などで暮らしている地域住民に対して、メチル水銀中毒の有無を判定するための根拠として利用されました。その結果、「ハンター・ラッセル症候群」を呈していないという理由で無数の患者が補償されることなく累々と切り棄てられてきました。しかし、そもそも、A. ペンチュウ博士の『中毒』の中にそのような生前の症状について「ハンター・ラッセル症候群」と呼ぶような記述はありません。
 筆者(入口紀男)は、当時の研究者らが生前の症状を「ハンター・ラッセル症候群」と呼んだことが、科学史上の根源的な誤りであることをお伝えしなければなりません。なぜなら、ペンチュウ博士とラッセル教授が定義した「ハンター・ラッセル症候群」とは、脳細胞が破壊されていて顕微鏡で見えるなどの「死後」の解剖学(かいぼうがく)上の症状のことであるからです。それは、「生前」の運動失調、視野狭窄、構音障害のような臨床学上の症状のことではないからです。
 



【1】 ハンターとボンフォード、ラッセルの三名が 1940年に発表した臨床所見



31

   

ハンターとボンフォード、ラッセルの論文」 (部分)
『医学四半期報』 第9巻 第193頁


  
 1937年にイギリスの種子処理工場でメチル水銀中毒の重篤な四症例が発生した。D. ハンター、R. ボンフォード、D. ラッセルの三名はその四症例について、1940年に『医学四半期報』の中で「メチル水銀化合物による中毒」と題して論文 [1] を発表した。
 ハンター等三名は、その第一頁に『聖バーソロミュー病院報告書』 [2-3] の内容を改めて具体的に紹介した。また、ヘップ論文 [4] を紹介した。その上で重症の四症例には共通して運動失調、構音障害(dysarthria)、視野狭窄の症状があると報告した。(構音障害 dysarthria ディサースリアは英語。ドイツ語では Dysarthrie ディサートリイ)
 ただし、ハンター等三名は「三主徴」(さんしゅちょう trias)という言葉を用いなかった。その理由は、メチル水銀中毒で重篤な場合には運動失調、構音障害(dysarthria)、視野狭窄が発現するが、仮にそれらに対して「三主徴」(trias)という術語を与えてしまうと、メチル水銀中毒によってあたかもそれら三つの症状が必然的に発現するかのように誤解を与える。あるいは、あたかもそれら三つの症状が他の症状よりきわ立っているかのように誤解を与える論文となってしまうからである。
 ハンター等三名の上記論文 [1] の最初の頁を紹介する。


ハンターとボンフォード、ラッセル『医学四半期報』 第 9巻 (1940年) [1] 最初の頁(抄訳)


 水銀の有機化合物は最初 1863年に化学の研究に用いられ、1887年に治療に用いられ、1914年に種子処理剤の製造に用いられた。水銀の低分子量の炭水化合物はきわめて有毒であることが分かってきた。有機水銀の中で人体に有毒として記録に残るのはメチル水銀だけである。
 フランクランドとドゥパは聖バーソロミュー病院において、金属あるいは金属化合物の原子価を決定するのにジメチル水銀を用いた(E. Frankland & B. F. Duppa, 1863)[5]。そのとき実験に関与していた二名の技術者が中毒を起こして死亡した(George N. Edwards, 1865, 1866)[2-3]。その一人は 30歳のドイツ人であったが、ジメチル水銀を 3か月間とり扱っていた。患者は両手のしびれ、難聴、視覚障害、歯茎の痛みを訴えた。動きがゆっくりと鈍くなり、足どりは不安定になった。支えがないと立てなくなった。神経が麻痺(まひ)していたわけではなく、眼底も正常であった。一週間足らずで劇症化し、激しくふるえ、質問にも答えられなくなった。尿を失禁し、昏睡をくり返した。劇症化して二週間で死亡した。
 もう一人の患者 23歳は、実験室に 12か月間勤務していたが、ジメチル水銀をとり扱ったのは 3か月前の二週間だけであった。そして 1か月ほどたって歯茎の痛み、よだれ、両足・両手と舌のしびれ、難聴、視覚障害を訴えはじめた。質問にはゆっくりとしか答えられず、しゃべろうとしても不明瞭であった。運動障害が生じたが、上肢は衰弱していなかった。3週間たつとものを飲み込めなくなった。しゃべることもできなくなり、糞尿を失禁するようになった。しばしばふるえて暴れた。錯乱状態のまま、発症後 12か月後に、直接には肺炎で死亡した。第三番目の患者は最初の二名の症状とよく似ていたが、やや軽く、やがて回復した。これらの中毒症は化学者の間で世代から世代へと語りつがれた。
 1887年にヘップはジエチル水銀を梅毒の治療のために皮下注射に用いた(Paul Hepp, 1887)[4]。ジエチル水銀の1パーセント溶液を 0.1~1.0 CC の範囲で用いた。一人の患者には二回までしか投与しなかった。なぜなら、一方で動物実験を行った結果きわめて有毒であることが示唆されたからである。




 ハンター等三名は、種子処理工場で起きたメチル水銀中毒の症状は、聖バーソロミュー病院で 1865年に見出されたメチル水銀中毒の症状と幾つかの点で同じであると述べている("The illness of these men was in some ways comparable to that of the two technicians who died at St. Bartholomew's Hospital.")[1]。
 上記ハンター等三名の論文の冒頭にある「1863年に化学の研究に用いられ」とはフランクランド等による原子価決定のための研究 [5] のことである。「1887年に治療に用いられ」とはヘップによる梅毒の治験(猛毒のため失敗) [4] のことである。「1914年に種子処理剤の製造に用いられ」とは、ドイツで開発され、その後バイエル社より発売された穀物種子のカビ防止剤「ウスプルン」(商品名)のことである。

【2】 ペンチュウとラッセルが組織所見として定義した「ハンター・ラッセル症候群」

48

   

ハンター・ラッセル症候群 [6]
小脳切片の顕微鏡写真 (120倍)
有機水銀による小脳皮質の委縮。顆粒細胞の消失など


 ハンター等三名の論文で報告された四名の患者のうちの一人が、発症後 15年経って 1952年12月14日に肺炎で死亡した。その 22時間後に剖検が行われた。大小脳の局所萎縮(きょくしょいしゅく)、顆粒細胞層(かりゅうさいぼうそう)の喪失(そうしつ)などが見られた。ハンターとラッセルはその解剖学上の所見について「有機水銀化合物によるヒトの大小脳の局所委縮」と題して論文(1954年)を発表した [6]。
 前記ハンター等の二つの論文 [1, 6] は定期刊行物であり、当時東京大学附属図書館など国内の 20以上の図書館で逐次購入され、収蔵された。
 1956年5月1日に水俣市で「奇病」が確認されると、8月14日に「水俣市奇病対策委員会」は熊本大学医学部に原因究明を依頼した。8月24日に熊本大学医学部において、内科、小児科、病理、微生物、公衆衛生の各教室からなる「医学部水俣奇病研究班」が組織され、衛生学教室も加わった。
 当時、熊本大学の研究班は教室ごとに研究を行い、それぞれが原因物質解明の一番乗りを競うものであったことが知られている。



29

   

脳を解剖するラッセル教授(1939年)


 
 1957年に熊本大学の内科学の徳臣晴比古(とくおみはるひこ)助教授は、東京に出張したとき、日本橋の本屋で米国の エッティンゲン(Wolfgang Felix von Oettingen)が著した『ポイゾニング(中毒) - 診療ガイド』 [7] を購入した。その本の中に視野狭窄、運動失調などをもたらす中毒として、ハンター等三名の論文 [1] が引用されていることを知り、有機水銀に疑いをもった。徳臣助教授は東京大学からハンター等三名による論文 [1] を取り寄せた。また、それに関連して後にハンターとラッセルの論文 [6] を取り寄せた。しかし、徳臣助教授は、有機水銀に確信をもつには至らなかった。
 1958年10月21日に新日本窒素肥料株式会社の西田栄一水俣工場長は熊本大学に鰐淵健之(わにぶちけんし)学長を訪ね、熊本大学が「奇病」の原因を究明していることに対して、文部省当局が「政治問題化」することを懸念している(ので究明をやめろ)と申し入れた。
  
 ドイツ・ベルリンのシュプリンガー・フェアラーク社(Springer-Verlag)は、第二次世界大戦前から戦後にかけて『病理学的解剖学及び組織学各論ハンドブック』 (Handbuch der speziellen pathologischen Anatomie und Histologie)を刊行した。ハンドブックといっても 10巻以上ある。また、それぞれの巻が幾冊かの号に分かれている。当時ドイツ語で書かれたそのハンドブックは病理学的解剖学及び組織学の分野の世界的な大著であった。



30


A. ペンチュウ中毒』 (Intoxikationen) 第1頁 (1958年)


   
  
 ブルガリア国ソフィア市のアンゲル・ペンチュウ博士(Herr Professor Dr. Angel Pentschew)は、前記ハンドブックの第 13巻として 1958年に出版された『中枢神経障害』(Erkrankungen des zentralen Nervensystems)の『2B号』という分冊の「中毒」(Intoxikationen) の章を執筆した[8]。

 筆者(入口紀男)は熊本大学附属図書館に所蔵されているその『2B号』を読んだが、製本されたその一冊(2B号)だけでも、両手でかかえてずっしりと重い。その中で A. ペンチュウの「中毒」の章は約 600頁の分量がある。筆者以外にこの本を借り出した記録はないようであるが、果たしてこの本は、附属図書館に収蔵されてからいったいどれだけの人に読まれたのであろうか。
 ペンチュウは、「中毒」の章を執筆したときは、ブルガリアから米国ワシントン市に移住していた。ペンチュウは、「水銀中毒」(Quecksilbervergiftung)の段の中に、前記ハンター、ボンフォード、ラッセル三名の 1940年の論文 [1] と、ハンターとラッセル二名の1954年の論文 [6] を引用して紹介した。
 ペンチュウは、その中で、ドロシー・ラッセル教授と個人的に相談した上で(nach persönlicher Mitteilung von Prof. Dorothy Russel [8])、死後の解剖によって発見された、メチル水銀による大小脳の局所萎縮、顆粒細胞層の破壊などの病理学上の「組織所見」について「ハンター・ラッセル症候群(しょうこうぐん)」(Hunter-Russelsches Syndrom)と命名すると記述した [8]。


【3】 「ハンター・ラッセル症候群」はあたかも生前の臨床所見であるかのように取り違えられた

 1958年に熊本大学の病理学の武内忠男(たけうちただお)教授は、ペンチュウの「中毒」(Intoxikationen)[8] の刊行を広告で知り、それをドイツから取り寄せた。武内教授は、その中に、ハンター等三名の 1940年の論文 [1] が紹介され、イギリスの種子処理工場で起きた四例の重篤な患者に運動失調と視野狭窄、Dysarthrie(ディサートリイ 構音障害)の症状が共通してあったと記述されていることに着目した。また、ハンターとラッセルの 1954年の論文 [6] から転載された病理所見(剖検の記録)が、水俣市から送られて劇症で死亡した患者の脳の病理所見(局所大小脳萎縮、顆粒細胞層破壊など)と共通していることに着目した。また、「ハンター・ラッセル症候群」(Hunter-Russelsches Syndrom)という何らかの症候群名が書かれていることに着目した。
 メチル水銀中毒では、重症であれ、比較的軽症であれ、生前に感覚障害が発現することが多いが、当時、感覚障害は小脳性失調、視野狭窄などと比較してそれほど重要視されていなかった。重症すぎて感覚障害の確認も不能だったのかもしれない。病理学者である武内教授の手に渡されたものは、重症で死亡した患者の生前のカルテと遺体であった。
 当時水俣の現地には感覚の鈍り(感覚障害)などを訴える多数の患者がいたが、逆に大学のほうから現地に出向いてフィールドワークを行うなど、科学的な検証が行われることはなかった。武内教授が描いた病像は、実態とは異なっていた。
 1959年7月22日に熊本大学の研究者は医学部講堂で「水俣病研究報告会」を開き、「水俣病の原因物質はある種の水銀化合物、特に有機水銀であろうと考えるに至った」と発表した。その発表の内容は1959年8月20日に「昭和34年7月22日水俣病研究報告会における発表要旨」[9] として刊行された。その中で武内教授は次のように述べている。


病理学的研究からみた水俣病の原因に関する考察 [9] (部分)
医学部第二病理学教室 武内忠男
(昭和34年7月22日水俣病研究報告会における発表要旨)


 水俣病の主要症状の内、私どもはかねてから三主徴ないし五主徴を挙げてみることを提案したが、三主徴を失調、視野狭窄及び Dysarthrie(ディサートリイ、構音障害)、五主徴をその三主徴に加うるに宮川教授の言う荒廃(広義)と末梢神経症状とを挙げてみている。これらの症状を凡(すべ)て具備する中毒性疾患は文献上ほとんど認められない程で、僅かに有機水銀中毒に認められると言う Hunter-Russell's Syndrome (Pentschew)としてみられている三主徴即ち小脳性失調、視野狭窄及び Dysarthrieがあるのみである。



 武内忠男教授は、前記のとおり「有機水銀中毒に認められると言う Hunter-Russell's Syndrome (Pentschew)としてみられている三主徴即ち小脳性失調、視野狭窄及び Dysarthrie(ディサートリイ 構音障害)がある」と述べた。これが、わが国で「ハンター・ラッセル症候群」という呼称が一般に用いられるようになった原点である。しかしながら、A. ペンチュウ博士の「中毒」(Intoxikationen)[8] の中にそのような記述はない。
 ところで、武内忠男教授は、A. ペンチュウについて「米国 NIHの神経病理学者である」と紹介した記録が残っている(テープからの書き起こし)。それも事実誤認である。NIH(National Institutes of Health)は米国ワシントン市の近くにある国立の研究所である。筆者(入口紀男)は若いころ NIHに在籍したことがあるが、A. ペンチュウが NIHに在籍した事実はない。A. ペンチュウは、「中毒」(Intoxikationen)[8] を執筆したころ、ワシントン市の軍事病理学研究所(Armed Forces Institute of Phathology)に所属していた。
 下記に、A. ペンチュウの『中毒』(Intoxikationen)の章 [8] を邦訳して掲載する。


A. ペンチュウ 『中毒』 第2013頁(1958年)[8] (抄訳)


 アルキル水銀化合物ではテトラエチル鉛に似た特殊な毒性が確認されており、揮発性のジメチル水銀とジエチル水銀(Frankland and Duppa 1863 [5]、Balogh 1875)で、劇症の神経障害が最初に起きている(George N. Edwards, 1866)[3]、(P. Hepp, 1887) [4]。
 有機水銀化合物による最初の中毒は、二名の実験技術者がジメチル水銀を製造していたときに中枢神経の症状として起こり、最初の患者は発症して二週間後に死亡し、二番目の患者は一年後に死亡した(Edwards [2-3])。その症候群(Syndrom)は、二例とも共通して、四肢のしびれ、視覚傷害と聴覚傷害、四肢の運動失調からなっていた。二番目の患者は、ものを飲み込めず、言語障害があり、失禁し、しばしば狂騒して暴れた。錯乱の中で一年後に肺炎で死亡した。メチル水銀中毒の他の症例については、ハンターとボンフォード、ラッセルの1940年の論文 [1]、ヘルナー(Herner)の1945年の論文、英国の工場監視官の1945年の報告書、アールマーク(Ahlmark)の1948年の論文、アールマークとアールベルグ(Ahlberg)の1949年の論文、ラングレン(Landgren)とスウェンソン(Swensson)の1949年の論文などを見よ。

A. ペンチュウ 『中毒』 第2014-2015頁(1958年)[8] (抄訳)
神経系の形態学的所見(脳)


 ジメチル水銀中毒のまま 15年後に死亡した患者の解剖学上の所見が最近ハンターとラッセルによって、報告されている(1954)[6]。その患者は、1940年にハンターとボンフォード、ラッセルによって報告された四症例のうちの一例であり、四名とも同様な症状をもっていた。すなわち、「運動失調」、「Dysarthrie」(ディサートリイ 構音障害)、「視野狭窄」である。記憶傷害と知的傷害はない。
 脳の前頭葉に対称的な軽い委縮があり、後頭葉中間部は鳥距野で深刻な萎縮がある。髄膜と上衣間の組織の厚さは部分的に 0.4センチに減じている。後角はかなり拡張している。小脳の主溝の後ろ両側葉に溝の深さほどの対称的な大きな委縮があり、小脳虫部は山腹と山頂の作動性部位で同様な委縮がある。
 顕微鏡観察では、視覚皮質が両半球で大きく委縮していた。ここではニューロンの喪失が著しく、その程度も部位によって異なっている。失われていないニューロンも小さく縮小している。老衰斑や神経原線維の変化は見られない。小脳皮質の顆粒層は細胞損失が著しく、一方、プルキンエ細胞は比較的正常に保持されている。プルキンエ細胞層のグリア細胞の増殖には狭い分子層の神経膠症を伴っている。最も顕著であるのは皺の深さである。プルキンエ細胞のニッスル小体は正常には見えるが奇妙である。分子層では異様に高密度であり、主なデンドライトは向きが変わっており、あるいは皮質の深い方へ向いている。デンドライトは乱雑に配置されており、無数の星状体が見える。
 小脳組織とつながる脊髄後索に異常は見られないので、運動失調は小脳皮質の顆粒層破壊に伴う委縮によるものである(G. Ure, Dtsch Z. Nervenheilk. 168:195-206, 1952)。視野狭窄は視覚野の委縮によるものである。
 ハンターとボンフォード、ラッセルによって1940年に報告された四名の患者のうちの第二番目について(死後の)解剖学上の所見が発見されたので、私(A・ペンチュウ)は、ドロシー・ラッセル教授とも個人的に相談し(nach persönlicher Mitteilung von Prof. Dorothy Russel)、これらの特殊な症状について「ハンター・ラッセル症候群」(Hunter-Russelsches Syndrom)と命名することを提案する。
 興味深いことに、この症候群は、ヘップが 1887年に行った犬と猫を用いた動物実験の(解剖学上の)所見と一致する(Hepp, 1887 [4])。




 上記のとおり、A. ペンチュウ博士が命名した「ハンター・ラッセル症候群」は、死後の病理学的な「解剖学上の所見」である。
 武内忠男教授はA. ペンチュウ博士の「中毒」の論文の字面を「見た」のではあろうが、内容を「読まない」で、自らの「憶測」をそれに重ねてしまったようである。
 A. ペンチュウとしては、症候群名に「ハンター」と「ラッセル」の名前を冠するにはハンター博士とその指導者のラッセル教授の承認が必要であった。一方、ラッセル教授としては、仮に生前の症状に自分の名前を冠することは、ややもすると科学史における先人の努力と犠牲(聖バーソロミュー病院におけるメチル水銀中毒の発見の歴史)をないがしろにすることになる。それが、ペンチュウ博士がラッセル教授に相談した理由である。
 現代においては、生前であっても磁気共鳴断層影像法(MRI)などによって脳の委縮などの解剖学上の所見をある程度得ることができる。それでも、生前の臨床学上の症状を「ハンター・ラッセル症候群」と呼ぶことは、命名者であるペンチュウ博士とラッセル教授の意に反する。
 A. ペンチュウは、ロンドンの聖バーソロミュー病院で起きたメチル水銀中毒について、その主な症状として四肢のしびれと、視覚障害、聴覚障害、四肢の運動失調の四つをあげた。A. ペンチュウが『中毒』[8] の中でメチル水銀中毒の「生前」の症状について「症候群」(Syndrom)という術語を用いたのは、聖バーソロミュー病院で起きたメチル水銀中毒についての、その一か所のみであった。そのように、メチル水銀中毒の生前の症状は、科学史の原点に立って、「聖バーソロミュー病院で1865年に世界最初に起きたメチル水銀中毒の症候群」などと呼ばれるべきであろう。
 ハンター等三名は、1940年の論文 [1] では、 四症例に共通して運動失調、視野狭窄、構音障害(dysarthria)があると述べていたが、そのうち「Dysarthrie」(構音障害)については、ハンターとラッセルの14年後(1954年)の論文 [6] では、死亡した患者には入院の 7週間前に歯をすべて失ったことによる軽い構音障害があったと記しただけであった("Slight dysarthria was attributed to loss of all his teeth seven weeks previously.")。また、ハンターとラッセルは、言語障害(speech deterioration)、発語障害(gross dyspharsia)という臨床学上の所見についての記述を残してはいるが、それらの臨床学上の所見と剖検による組織学上の発見とを結びつける記述を残していない。したがって、病理学者ペンチュウの『中毒』[8] の中に「ハンター・ラッセル症候群」として Dysarthrie(ディサートリイ 構音障害)に関係する記述はない。
 それより、ハンターとラッセルは 1954年の論文 [6] で、患者に入院前と剖検前に「感覚障害」(二点法)があったことをくり返し述べている。
 武内忠男教授は、1959年7月22日に熊本大学の医学部講堂で開かれた前記「水俣病研究報告会」において、A. ペンチュウの『中毒』の内容について、あたかもペンチュウが「三主徴」という言葉を用いたかのように述べた。しかし、A. ペンチュウ博士は、その著『中毒』[8] の中で「三主徴」(ドイツ語で、Trias)という言葉を一か所も用いていない。
 原論文の著者であるハンターとボンフォード、ラッセルも、その 1940年の論文 [1] の中で「三主徴」(英語で、trias)という言葉を一か所も用いていない。また、ハンターとラッセルも、その 1954年の論文 [6] の中で「三主徴」(trias)という言葉を一か所も用いていない。
 また、武内教授は、ペンチュウ博士があたかも小脳性失調、視野狭窄及び Dysarthrie(ディサートリイ 構音障害)を「ハンター・ラッセル症候群」と呼んでいるかのように述べた。しかし、ペンチュウ博士が「ハンター・ラッセル症候群」と呼んだのは、生前の臨床学上の所見のことではない。
 武内教授は死後の解剖所見である「ハンター・ラッセル症候群」を生前の臨床所見であるかのように取り違えてしまったのである。

【4】 取り違えられたまま、真正の患者を切り捨てて補償しないための「錦の御旗」となった

 熊本大学は、有機水銀説について、1959年10月6日に熊本県に対して鰐淵健之学長が報告書を提出した。その報告書は、熊本県衛生部より『熊本県水俣湾産魚介類を多用摂取することによって起る食中毒について』と題して1960年3月に公表された [10]。以下その一部(第35頁)を掲載する。


「いわゆる水俣病の原因究明について」 第35頁 [10]
食品衛生調査会水俣食中毒部会 委員代表 鰐淵健之 1959年10月6日

  
 水銀を重要視するにいたった根拠

(1) 臨床的観察 (徳臣)
  症状別頻度をみると視野狭窄、難聴、言語障害、歩行障害、運動失調、表在並びに深部知覚障害、軽度の精神障害を70~100%に認めるがこれ等の症状は従来報告された有機水銀中毒と極めてよく一致する。水俣病の三主徴を失調、視野狭窄、Dysarthrie(ディサートリイ 構音障害)とするとこれ等の症状を具備する中毒性疾患は有機水銀中毒の Hunter Russelis Syndrom 即ち小脳性失調、視野狭窄及び Dysarthrie あるのみである。

(2) 病理学的所見 (武内)
 急性例と慢性例では詳細な所見を異にするが本質的変化は共通で主要なものは神経細胞の強い退行変性ことにその脱落が顕著でいわゆる小脳顆粒型委縮を示す。視中枢とみられている鳥距野の退行変性が著明で、その部の神経細胞は広範囲にかつ強度の脱落をきたしている。その他大脳皮質、皮質下核群、間脳、脳幹部の核群に不定の神経細胞、障害を散見する。
 又不定の限局性軟化、硬化、退行変性に伴う修復機転としてのグリアの反応性増加ないし増殖、円形細胞浸潤等がある。急性期には脳腫脹微小出血、強度の浮腫が共通の所見である。慢性例では強度の脳萎縮とこれに伴う外脳水腫がある。脊髄、末梢神経には不定部位に稀に脱髄性所見を認める。一般臓器には顕著な変化はないが消化管の糜爛とカタール肝腎の軽度の変性変化骨髄の低形成等がみられる。以上の所見の中最も特徴的な小脳顆粒型委縮、視中枢荒糜は人の解剖例では有機水銀中毒例に認められている。




 徳臣晴比古助教授も、上記のとおり、「三主徴」として「小脳性失調」、「視野狭窄」、「Dysarthrie」(ディサートリイ 構音障害)をあげ、それを「Hunter Russelis Syndrom」(ハンター・ラッセル症候群)と報告した(Russelis の表記は Russelsches の誤り)。
 徳臣助教授は、武内教授の根源的な誤りに対して何の科学的検証をすることもなく、死後の「解剖所見」である「ハンター・ラッセル症候群」を生前の「臨床所見」としてそのまま取り違えた。
 熊本大学は「ハンター・ラッセル症候群」によって「奇病」の原因物質を「有機水銀」であると公表することができた。有機水銀に想到できたことが「てがら」にもなった。水俣市で見つかった有機水銀中毒症が、あたかも日本窒素が有機水銀を流しはじめた 1932年よりも新しく 1937年にイギリスの種子処理工場で発見された中毒症であるかのように発表することによって、結果的に新日本窒素と協働することとなり、西田栄一のいう「政治問題化」も避けられた。しかし、メチル水銀中毒が聖バーソロミュー病院で 1865年にメチル水銀中毒として見出されていた事実は、その瞬間から以後触れられなくなってしまった。その重要な事実に対して、今日に至るまで具体的に触れない空気が支配してきたのである。
 武内教授がペンチュウの「中毒」[8] を入手したのは 1958年であった。それに対して、徳臣晴比古助教授はそれより早く 1957年に日本橋で米国のエッティンゲン著の『ポイゾニング(中毒) - 診療ガイド』[7] を購入し、有機水銀に疑いをもったことを自らの「てがら」であると考え、「天祐(てんゆう。天の助け)であった」と述べている(徳臣晴比古『水俣病日記』 熊本日日新聞情報文化センター 1999年)。
 一方、武内教授は、「アメリカから『ポイゾニング』という本が出てるんですけどね。ちゃちな。それを見てもわからないんですよ。徳臣さんはあれを見てわかったと言っているけれど、あれはウソですよ。わかるはずがないですよ。あれを見て」と述べた記録(テープからの書き起こし)が残っている(1993年)。
 問題は、そのようなことではなかった。武内教授は、先に述べたとおり、昭和34年7月22日水俣病研究報告会における発表要旨 [9] の中で、「これらの症状を凡て具備する中毒性疾患は文献上ほとんど認められない」と述べているが、ハンター、ボンフォード、ラッセルの原論文 [1] には、前記抄訳のとおりに、聖バーソロミュー病院で起きたメチル水銀中毒のことが第一頁に記載されていた。また、その引用文献として『聖バーソロミュー病院報告書』[2-3] が紹介されていた。
 また、ペンチュウによって『中毒』[8] の中でも紹介された「ヘップ論文」[4] は、前記したように、聖バーソロミュー病院で起きたメチル水銀中毒について詳細に知らせる文献であり、当時より 30年近くも前の 1931年(昭和 6年)3月30日から熊本大学附属図書館の書架に並んでいた(熊本醫科大學圖書館が購入)。
 また、アセトアルデヒドを製造するときに、「水銀鹽は直ちに還元せられ有機化合物となり、此の者の接觸作用により反應は進行する」と報じる『工業化學雜誌』(1922年)は、当時より 30年前の 1927年(昭和 2年)11月16日から熊本大学附属図書館の書架に並んでいた(当時の熊本藥學專門學校圖書課が購入)。
 徳臣晴比古助教授が1959年に「三主徴」として「小脳性失調」、「視野狭窄」、「Dysarthrie」(構音障害)をあげ、それを「ハンター・ラッセル症候群」と報告したとき [10]、徳臣助教授は、水俣市から研究対象として大学に送られたわずか 34名の患者しか診ていなかった。それらの患者は、小脳性失調、視野狭窄などを発現した重症の患者であった。重症でなければ視野狭窄は起きない。すなわち、水俣市の現地で感覚の鈍り(感覚障害)を訴える大部分の患者について科学的検証としての確認(フィールドワーク)といえるものは行われていなかった。したがって、徳臣助教授が描いた病像も実態とは異なっていた。しかし、問題はそれだけではなかった。
 徳臣助教授は、武内忠男教授の「ハンター・ラッセル症候群」という根源的な誤りに対して、さらに、運動失調と視野狭窄、構音障害がそろっていなければ「ハンター・ラッセル症候群」ではないと主張して自らの誤りをそれに上塗りした。
 1970年2月1日「公害に係る健康被害の救済に関する特別措置法」が施行された。その特措法に基づいて「熊本県・鹿児島県公害被害者認定審査会」が設定され、徳臣晴比古教授が会長に選任された。
 1971年8月7日に、そのころ新設された環境庁より審査会に対して「事務次官通知」が送達された。それは、求心性視野狭窄と運動失調(言語障害、歩行障害を含む)、難聴、知覚障害のうち、いずれかの障害がある場合において、有機水銀の影響を否定しえない場合は、これを水俣病の範囲に含むというものであった。
 その「事務次官通知」は、熊本大学の「有機水銀説」に依拠し、かつ熊本大学の「ハンター・ラッセル症候群」を参照して策定されていた。しかしながら、その「事務次官通知」は、「いずれかの障害がある場合において」としており、「ハンター・ラッセル症候群」を必ずしも研究者の「てがら」としてとらえたものではなかった。
 当時審査会長となっていた徳臣晴比古教授は、「ハンター・ラッセル症候群」を「金科玉条」とし、複数の症状が組み合わされていなければ「ハンター・ラッセル症候群」すなわちメチル水銀中毒の生前の症状ではないとして、前記「事務次官通知」を拒否した。
 徳臣教授は、「この環境事務次官通知は、誰が何を根拠に何を目的に発令したかわからないが、水俣病患者を一度も診察したこともなく、神経病理学、内科学の研鑽の実績があるとも思われない者が、よくこのような診断基準が出せるものだと驚き、かつ憤慨した。審査会委員のうち、実際に診療に携わっていた者十一人中七人は、同年九月三日の審査会で沢田一精県知事に辞表を提出した」と述べている(徳臣晴比古『水俣病日記』 熊本日日新聞情報文化センター 1999年)。
 それにしても、徳臣教授は、A. ペンチュウ博士の「中毒」(Intokikationen)[8] を改めて読み返してみることをしなかったのであろうか。そして、ペンチュウが「三主徴」(Trias)という言葉を一か所も用いていないことに気がつくことはなかったのであろうか。徳臣教授は、ペンチュウが小脳性失調、視野狭窄及び Dysarthrie(構音障害)を「ハンター・ラッセル症候群」と呼んで「いない」ことに気がつくことはなかったのであろうか。
 そして、水俣市から研究対象として大学に送られたわずか 34名の、しかも小脳性失調、視野狭窄などを発現した重症の患者だけを診て、それらが発現していなければ「ハンター・ラッセル症候群」ではないなどと断定するよりも前に、そもそも、1959年10月6日に熊本県に対して鰐淵健之学長を通して、「三主徴」として「小脳性失調」、「視野狭窄」、「Dysarthrie」(構音障害)をあげ、それを自ら「ハンター・ラッセル症候群」と報告したことが科学史上の誤りであることに気がつくことはなかったのであろうか。

「ハンター・ラッセル症候群」は、その後、メチル水銀中毒を、最初からなかったことにしたい行政機関との協働の中で、複数の症状がそろっていなければメチル水銀中毒ではないとして真正の患者を切り棄てるために「自らの主張を権威づけるための道具立て」(錦の御旗)と化した。膨大な数の患者が補償されることなく切り捨てられた。
 もっとも、徳臣晴比古教授は、その後、「いわゆる」という枕ことばをつけて、「いわゆるハンター・ラッセル症候群」という術語を用いるようになった。しかしながら、ペンチュウ博士の「死後の解剖学上の症状」である「ハンター・ラッセル症候群」に「いわゆる」という枕ことばをつけてみたところで、それによって定義の範囲がやや曖昧になることはあっても、それが運動失調、視野狭窄、構音障害といった「生前の臨床学上の症候群」に反転するわけではない。また、運動失調、視野狭窄、構音障害の三つがそろっていなければ「ハンター・ラッセル症候群」ではないという誤りが正当化されるわけでもない。誤りをどのように上塗りしたところで、科学史上、誤りは後になっても誤りである。


引用文献

  1. D. Hunter, R. R. Bomford, & D. S. Russell, "Poisoning by Methylmercury Compounds." Quarterly J. Med. 9: 193–213(1940)
  2. George N. Edwards, "Two Cases of Poisoning by Mercuric Methide." St. Barth. Hosp. Reports, London, 1: 141-150(1865)
  3. George N. Edwards, "Note on the Termination of the Second case of Poisoning by Mercuric Methide." (Reports, vol .i .p.144.)" St. Barth. Hosp. Reports, London, 2: 211-212(1866)
  4. Paul Hepp, "Ueber Quecksilberäthylverbindungen und über das Verhältniss der Quecksilberäthyl-zur Quecksilbervergiftung." Archiv fuer experimentalle Pathologie und Pharmakologie, 23: 91-128 (1887)
  5. E. Frankland & B. F. Duppa,“On a New Method of Producing the Mercury Compounds of the Alcohol-Radicals.” J. Chem. Soc. London, 16:415-425(1863)
  6. D. Hunter & D. Russell, "Focal Cerebral and Cerebellar Atrophy in a Human Subject due to Organic Mercury Compounds." J. Neurol. Neurosurg. Psychiat., 17: 235-241 (1954)
  7. W. F.Von Oettingen, POISONING - A Guide to Clinical Diagnosis and Treatment, W. B. Saunders, Philadelphia (1954)
  8. Angel Pentschew, "Intoxikationen." in O. Lubarsch, F. Henke and R. Rössle ed. "Handbuch der speziellen pathologeschen Anatomie und Histologie" 13(Part 2B): 1907-2502, Springer-Verlag, Berlin (1958)
  9. 熊本大学「昭和34年7月22日水俣病研究報告会における発表要旨」(1959)
  10. 熊本県衛生部『熊本県水俣湾産魚介類を多用摂取することによって起る食中毒について』(1960)